「Perovskite Connect 2025」カンファレンス・プログラム全体のご紹介
- khashayar Ghaffarzadeh
- Aug 28
- 10 min read
Perovskite Connect 国際会議・展示会|2025年10月22〜23日|ECC(ベルリン)|Future of Electronics RESHAPED Berlin 2025 と同時開催
Perovskite Connect 2025 は、ペロブスカイト(Perovskite)産業にとって必見のイベントとして注目を集めています。世界中からトップクラスのイノベーター、研究者、メーカーが一堂に会します。
この専門会議は、2025年10月22日〜23日にベルリンのECCで開催され、フラッグシップ展示会 Future of Electronics RESHAPED と並行して行われます。
本記事では、本会議で予定されている注目講演の一部をご紹介します。
👉 この翻訳は ウェブ記事/公式プログラム紹介 に適した自然な調子にしています。ご希望なら、もう少し マーケティング寄りにキャッチコピー風 に直すこともできます。作りましょうか?
Explore the Full Agenda and Register before 12 September 2025 for the best rates
Oxford PV – Edward Crossland
世界初の商業用ペロブスカイト–シリコンタンデムモジュール(perovskite–silicon tandem module)を紹介します。シリコンの効率限界を打破するタンデム技術は、既存の生産ラインに最小限の変更を加えるだけで高性能を実現します。本講演では、Oxford PVによる2024年の出荷という重要なマイルストーン、最新の技術進展、耐久性・スケーラビリティ・環境適合性への解決策を取り上げ、大規模導入に向けた準備が整っていることを示します。
Hangzhou Microquanta Semiconductor – Yang Chen
ペロブスカイト太陽電池(perovskite PV)の商業化 readiness について解説します。産業実証や実地展開から得られた知見をもとに、安定性、効率、スケーラブルな製造における課題とその解決策を取り上げます。認証プロセスや実環境でのテスト結果を紹介し、ペロブスカイト太陽電池がシリコンに代わる商業的に有望な選択肢へと進化していることを示します。
Swift Solar – Maximilian Hoerantner
ペロブスカイト–シリコンタンデム太陽電池(tandem PV)を研究室から量産工場へ移行する取り組みを紹介します。本講演では、高効率と安定性の両立を目指しながら、製造プロセスをウェーハレベルへ拡張する課題に焦点を当てます。デバイススタックの最適化、光・熱ストレス下での信頼性試験、高スループット生産手法の開発などを取り上げ、タンデム太陽電池の商業化実現への道筋を示します。
Solar and Renewable Industry Leader – Gunter Erfurt
欧州および米国の太陽光発電産業の未来を探ります。中国の過剰生産による競争環境の厳しさを背景に、本講演では産業政策、大量生産能力、イノベーション主導のエコシステムの重要性を強調し、欧州と米国における強靭で競争力のある太陽光産業を確立するための方向性を提示します。
👉 プログラム全体をご覧ください。2025年9月12日までにご登録いただくと、参加費がお得になります。
University of Rome Tor Vergata – Luigi Vesce
プリンテッド・ペロブスカイト太陽電池モジュール(printed perovskite PV modules)のスケーラブルな大気環境下プロセスを紹介します。ブレード塗布、スロットダイ塗布、スクリーン印刷を用いて全ての機能層を形成し、低温カーボン電極と界面パッシベーションを組み合わせることで、安定性と効率を向上させます。このプロセスにより、環境大気下での製造においてもMPP動作下でT₈₀寿命1000時間以上を達成し、持続可能で完全印刷型の産業用ペロブスカイト太陽電池への道を示します。
CubicPV – Adam Lorenz
スケーラブルなアーキテクチャと製造技術を備えた耐久性の高いペロブスカイト–シリコンタンデム(perovskite–silicon tandem)を紹介します。Cubicのデカップル型タンデム設計は、製造の単純化とともに性能・耐久性・コスト効率を最大化します。最大105°Cでの光+熱による加速劣化試験によって安定性と実用性を検証。最新成果には、NREL認証の約22%効率ペロブスカイトトップセルや30%に迫るタンデム効率が含まれます。
Solaires Entreprises – Sahar Sam
ペロブスカイト太陽電池モジュール(perovskite PV modules)のラボから量産工場へのスケールアップについて解説します。パイロットスケールでのスロットダイ塗布やブレードコーティングの経験をもとに、大面積モジュールに向けたコーティング最適化、界面課題、プロセス統合を議論します。プレ商業化検証から得られた知見を通じ、信頼性の高いスケーラブル製造を実現するための技術的課題と協調戦略を提示します。
Institut Photovoltaïque d’Île-de-France (IPVF) – Nicolas Vandamme
ペロブスカイト太陽電池・モジュールのためのIPVFパイロットラインを紹介します。2025年にパリ・サクレーに開設予定のこの施設では、基板、封止材、前駆体にわたるペロブスカイトデバイスの製造、試験、認証をラボから量産工場までカバーします。主要な産業界・学術界パートナーの支援を受け、このプラットフォームは次世代太陽電池技術の開発と産業化を加速させます。
👉 プログラム全体をご覧ください。2025年9月12日までにご登録いただくと参加費がお得になります。
Sofab Inks – Blake Martin
ペロブスカイト太陽電池パネル(perovskite solar panels)の量産化に向けた新規材料を紹介します。本講演では、高性能と製造適性を両立する溶液プロセス材料に焦点を当て、研究室規模から産業規模へのスケールアップにおける主要なボトルネックに対する解決策を提示します。
Karlsruhe Institute of Technology – Norbert Willenbacher
銀使用量を削減したペロブスカイトセル(perovskite cells)向け低温メタライゼーションおよび接続材料を紹介します。キャピラリーサスペンション(capillary suspension)概念を活用した印刷可能ペーストは、低充填量でも高導電性を実現。さらに、TECCワイヤや熱可塑性バスバー(thermoplastic busbars)といった手法により、資源効率に優れた低温接続が可能となり、持続可能な太陽電池製造を支援します。
Nano-C – Henning Richter
ペロブスカイト太陽電池(perovskite photovoltaics)向けの革新的界面材料を紹介します。フラーレン化学に基づき、Nano-Cはパッシベーション、密着性、安定性を高める官能基を導入した新しい電子輸送材料を開発しました。これらの分子はバンドアライメントを最適化し、剥離を防止。単接合およびタンデム型ペロブスカイトデバイスの産業導入に向けてスケールアップが進められています。
DELO Industrial Adhesives – Sebastian Stasch
ペロブスカイト太陽電池を保護するための先進接着剤を紹介します。高バリア性の封止材は、湿気からセルを守り、寿命と効率を大幅に向上させます。有機薄膜太陽電池(organic PV)での経験を基盤に、DELOはペロブスカイト技術特有の安定性・性能課題に対応する新しい接着ソリューションを提供します。
👉 プログラム全体をご覧ください。2025年9月12日までにご登録いただくと、参加費がお得になります。
Halocell Energy – Tom Fontaine
ロール・ツー・ロール(roll-to-roll, R2R)方式によるフレキシブル・ペロブスカイト太陽電池モジュールを紹介します。スケーラブルな印刷プロセスにより、軽量で高出力密度のモジュールを製造し、低照度環境やIoT用途に最適化。本講演では、大面積堆積や材料効率といった長寿命フレキシブルPVに向けた主要課題を取り上げます。
TNO | Solliance – Anuja Vijayan
スケーラブルで安定したペロブスカイト太陽電池(perovskite PV)に向けたロール・ツー・ロール(R2R)スロットダイコーティングを紹介します。グリーン溶媒と大気環境プロセスを用いて、R2Rコーティングしたポリマー基板は最大13%の変換効率(PCE)を達成し、金属箔デバイスでは15%以上、さらに85–100°Cで3000時間を超える安定性を実証。本成果は高い再現性とモジュール化による量産ポテンシャルを示します。
Heliatek – Martin Hermenau
商業用軽量フレキシブル太陽電池モジュールを紹介します。HeliatekはIEC 61215認証を受けた世界初の有機薄膜太陽電池(OPV)モジュールを発表し、既存のR2Rパイロットラインへのペロブスカイト積層統合を解説します。本講演では、真空多層蒸着や封止技術から得られた知見をもとに、フレキシブル・ペロブスカイトPVのスケーリング戦略を示します。
OET Energy Technologies / Coatema
第3世代太陽電池技術からギガファブ(Giga Fab)規模の産業化に至るプリンテッドフォトボルタイクス(printed photovoltaics, PPV)のスケールアップを紹介します。Flex2Energyイニシアティブにより、自動化されたOPV/PPV量産のための世界初のGiga Fabを設立。R2R印刷、インライン計測、AI駆動解析、インダストリー4.0フレームワークを統合します。応用分野には建材一体型、車載、農業用PVが含まれ、プリンテッドPVをクリーンエネルギー移行の最前線へと位置付けます。
👉 プログラム全体をご覧ください。2025年9月12日までにご登録いただくと参加費がお得になります。
Caelux Corporation – Scott Graybeal
将来のエネルギー需要に対応する高密度ソーラーモジュールを紹介します。AIや電化の進展により米国の電力需要が急増する中、Caeluxは高エネルギー密度モジュールが、土地利用や設置コストを削減し、金利変動リスクへの曝露を抑えることで、プロジェクト経済性を大幅に改善できることを示します。これらの先進モジュールは既存システムへの後付け(retrofit)や次世代技術との統合が可能で、よりコスト効率の高い太陽光発電を実現します。
CEA – Noella Lemaitre
ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池(perovskite/silicon tandem solar cells)のスケールアップにおける課題を紹介します。小面積2端子(2T)タンデムセルはすでに34.9%という記録的効率を達成していますが、産業規模への拡大には界面層の改良、テクスチャードシリコン上でのペロブスカイト堆積、低温スクリーン印刷、封止デバイスの長期安定性といった課題の克服が不可欠です。本講演では、研究室レベルでPCE30%以上を実現したデバイスから、量産可能で耐久性のあるタンデムモジュールへと移行するための道筋を示します。
Panacol – Lena Reinke
フレキシブルエレクトロニクス向けの先進接合技術を紹介します。特殊な接着剤は湿気・酸素・ストレスに対する堅牢な封止を実現し、導電性配合材ははんだ付けを代替して信頼性の高い電気的接続を可能にします。これらの接着ソリューションは、太陽電池、バッテリー、センサーといったフレキシブルデバイスにおける耐久性と性能を向上させます。
👉 プログラム全体をご覧ください。2025年9月12日までにご登録いただくと参加費がお得になります。
AeroSolar – Joe Briscoe
ペロブスカイト太陽電池(perovskite solar cells)のスケーラブル製造に向けたエアロゾル処理を紹介します。溶媒または添加剤を用いたエアロゾルCVD(aerosol CVD)プロセスにより、堆積後の再結晶化がナノスケールからマクロスケールまでの膜均一性を改善し、欠陥やトラップ状態を低減します。この手法は効率、安定性、歩留まりを向上させ、大面積で商業的に実現可能なペロブスカイトモジュールへのスケーラブルな道を提供します。
SparkNano – Alexander Bouman
ペロブスカイト太陽電池の量産に向けた空間ALD(spatial ALD, s-ALD)技術を紹介します。前駆体供給を分離することで、R2R方式のs-ALDは従来ALDの100倍以上の成膜速度を達成し、速度80 m/min、基板幅1.5 m、温度50〜150°Cでの成膜を可能にします。本講演では、SnO₂電子輸送層のスケーラブルな堆積と、Omegaシステムがギガワット規模PSC(perovskite solar cell)製造に不可欠なスループット、均一性、基板適合性をいかに実現するかを解説します。
SALD B.V. – Hindrik de Vries
ペロブスカイト太陽電池向けのロール・ツー・ロール空間ALD(R2R spatial ALD)におけるパラダイムシフトを紹介します。新規R2R s-ALD装置は、従来ALDの100倍の速度でウェブ搬送を実現しながら、原子レベルの膜厚制御と被覆性を維持します。応用例として、パッシベーション、電荷輸送層、高性能バリア層が実証されており、スケーラブルで高品質な薄膜をペロブスカイト太陽電池に提供します。
👉 プログラム全体をご覧ください。2025年9月12日までにご登録いただくと参加費がお得になります。
SOLRA-PV – Yousef Farraj
ペロブスカイト系インドア太陽電池(indoor photovoltaics)の産業化を紹介します。人工光に最適化されたデバイススタックに、スケーラブルな印刷技術と先進的な封止技術を組み合わせることで、高効率かつ安定したモジュールを実現。IoTやコンシューマーエレクトロニクス向けに特化したこれらのインドアPVパネルは、バッテリーフリー動作を可能にし、持続可能なエレクトロニクスの推進と電子廃棄物(e-waste)の削減に貢献します。
P3C Technology and Solutions Pvt – Sooraj Kumar
インドにおけるペロブスカイト太陽電池モジュール技術のスケールアップを紹介します。剛体基板「MySUN Glass」とフレキシブル基板「MySUN Flexible」という二つの並行プラットフォームを通じ、研究室レベルの成果から、EV、鉄道、航空宇宙といった実環境での導入へと進展。本講演では、性能ベンチマーク、環境安定性、封止戦略、そしてインドの急成長するPVエコシステムにおける量産・市場採用へのロードマップを解説します。
Perovskia Solar – Anand Verma
IoTおよびコンシューマーエレクトロニクス向けにデジタル印刷されたペロブスカイト太陽電池(digitally printed perovskite PV)を紹介します。カスタム設計されたセルは屋内外の光で効率的に動作し、センサー、ウェアラブル、電子棚札(electronic shelf labels)などのスマートデバイスにおいて、バッテリーフリーまたはバッテリー延長の動作を可能にします。スイスに拠点を置く産業生産は年間100万ユニット規模に拡大しており、Perovskiaはスケーラブルなプロセスと統合可能なソリューションを強調します。
👉 プログラム全体をご覧ください。2025年9月12日までにご登録いただくと参加費がお得になります。
are a part of the full conference agenda
